カレーハウスCoCo壱番屋 今日も元気だ! カレーがうまい!!
内容的には決して、つまらない物ではないのですが、操作は慣れるまで大変です。小さい子供が、これで遊ぶのは難しいかも知れません。操作が複雑で反射神経も要求されるゲームなのでステージをクリアした時の達成感は格別です。気楽にジュースでも飲みながらゲームをしようとしても、ゲーム進行中は、とてもじゃないジュースなんて飲んでる暇は、ありません。実際にカレー屋さんは、こんな忙しいのかと思うと頭が下がります。
日本一の変人経営者
経営の成功に通じるエッセンスが、主にメンタル面から学べました。
お客さんの方をいつも向いてるということ・・・その真摯な姿に感動しました。
心が伴えば、行動に出る。
また、人を育て、地位に固執せず潔く後進に道を譲れたり、
何事も明るくよい方に捉えながら生きていくこと、
きちんとした人格のあふれる企業性、人生の生き方など
共感する点がたくさんありました。
鍵山秀三郎さんの「凡事徹底」も同時に読みましたが
共通する姿勢がいくつもありました。
CoCo壱番屋 答えはすべてお客様の声にあり (日経ビジネス人文庫)
顧客視点が大切だと叫ばれて久しいですが、徹底して実践出来ている企業は本当に少ないように思う。
そのなかで宗次さんひきいる壱番屋は、凄い。この本を読んで実際、近所のCoCo壱番屋に行ったが
なるほど。と思わされる事の連続。
この本を読んでいなかったら本当は気づく事もなかった様々な工夫を体感出来た。
現場力が落ちている日本、人間力も厳しい。
この本読んで商売の基本に立ち返りたいと感じた。
(商店主のような感覚で顧客ひとりひとりを意識して社員全員が日々の商売をする。
大企業ではそれが出来ないのだろうか。。。)
なぜ、人は「餃子の王将」の行列に並ぶのか? (プレジデントムック)
アメトーーク!の「餃子の王将芸人」などで話題の「餃子の王将」をビジネスの視点で分析している。
ほかのフランチャイズ外食と違い、メニュー作りが店長に任されていたり、かなり昔から「無料券」「割引券」を
正社員が配っていたり、営業利益率が高い効率的な組織であることが紹介されているが、この王将の凄さはなんといっても
餃子を手で作っていて、店長が自ら焼いているところであろう。また、店の客層に合わせたメニューを作れるところも強みだ。
日高屋などは冷凍餃子を機械で焼いているが、手作り餃子を職人が焼いたほうがうまいに決まっている。
こうした職人が店長をやるシステムをとっていたら、ほかのフランチャイズチェーンのように急に多店舗化はできない。
店長を育成するには「時間とカネ」が膨大にかかるからだ。
しかし、この一見非効率な仕組みこそが、誰にも真似できない「自己組織化できる組織」を可能にしている。
トップダウンの組織ではいくらトップが優秀でも、日々変わり続ける顧客の要望にこたえることは難しい。
一方で、餃子の王将の店長は一番近く顧客を観ているから、顧客の求めるものをすぐに作り出すことができる。
それが「餃子の王将」の一人勝ちを可能にしている。
この本を読むと「今最も理想的で新しいビジネスモデル」を知ることがきるだろう。
ブレアーズ アフターデスソース・ジョロキア 150ml
今までは粉末状の一味や鷹の爪を愛用していましたがすぐになくなってしまうのでこちらを購入しました。
お箸の先にちょっとだけつけてなめてみたら、波紋のように辛さが広がり唇が腫れて感覚がなくなりました。
もうすぐなくなりますが、だいぶ長持ちしました。
カレーには欠かせませんし、納豆や焼きそば、ラーメン、チキンライスなど色んなものにかけてます。
手放せません!