
PLAY OF MEDLEY(初回生産限定) [DVD]
歌がうまい・・・
そしてなによりかっこいい!
今回MEDLEY発売によるこのライブは棘から始まり、
懐かしい曲の数々を非常にテンポよく歌っていくので見てて楽しいです。
DISC2にはMARIAの他、
avex移籍第一弾シングル狂った果実をはじめ、
EMILYやCOME HOMEなど清春さんらしさを存分に発揮する曲が続くのもまたいいかんじです。
また初回版に付いているライブ音源CD(MEDLEYの曲)はどれも聴いてて思わずのってしまいます。
個人的にはややアップテンポなMISS MOONLIGHTが一番よかったです。
この商品はぜひ初回版を買うのがオススメだと思います。

天元突破グレンラガン BEST SOUND(DVD付)
アニメが面白かったのでサントラも購入してみた。
ブックレットで音楽担当の岩崎氏がコメントしていたが
サントラ分のCDは、アニメ1話から最終話までの話になっている。
当たり前のように書いてあるが、これをさらりと表現してしまう岩崎氏の手腕に脱帽だ。
グレン団を表した「fight the power」が、曲が進むにつれて
少しずつ変化していく様も芸が細かく面白い。
特に最終決戦用に作られた16曲目「"Libera me"from hell」は
グレン団VSアンチスパイラルの戦況を、音だけで完璧に表現しているどころか
さらに奥深い意味も含まれている。
嘘だと思う人は、ぜひご自分の耳と感性で確認して欲しい。
今までただ「格好いい曲だ」と思っていただけの曲だが、
作り手側の意図の一部を知ったことで、また違う雰囲気を楽しむことができた。
長々書いたが、もちろん何も考えずに、ただ聞くだけでも素晴らしい。
ノリの良い曲ばかりを選曲したというだけあって、
70分ちかい時間があっという間に過ぎてしまう。
映像だけでなく、音楽だけでもう一度グレンを楽しむのはどうだろうか。
ちなみにサントラ分のCDは全21曲で約73分ほど。
一つマイナスをつけるとすると、外箱などの外装のどこかに
サントラCDの曲目リストを入れて欲しかった点。
タイトルを確認するのにいちいちブックレットを捲らなければいけないのは少し面倒だ。
しかしそんなマイナスも、個人的な要望に近いので心のなかだけの減点にしておきたい。
この素晴らしい音の物語を作り上げた岩崎氏に敬意を評して、星5つ!

Micro presents Laid Back LIVE!! [DVD]
マイクロ熱くてかっこよすぎました
攻めてるなぁって思います
大ファンになりました!!
歌もマイクロのパッションが伝わってきました
そしてマイクロの声はほんとに心地いい
元気を出したい時に何度も見てます

猛毒動物 最恐50 コブラやタランチュラより強い 究極の毒を持つ生きものは? (サイエンス・アイ新書)
毒性の強い生物を50紹介しそれをランキングしたもの。
そんなの知ってどうすんだ?ってつっこみを頂きそうだが、もしもの時には役に立つかもしれない予防や対処法も載っています。
沖縄でハブクラゲに刺されたときは、水で洗って酢をかけるのがいいそうです。
クラゲの刺糸は細く短いため厚みのあるTシャツを着ればほとんど防御できる。
毒の強さは、測定のされ方によってかなり結果が異なる。
生物代謝速度や解毒作用に差があるから。
LD50値(半数致死量)といってマウスやラットに投入して試験期間内に半分死んだ値で測る。
毒と言っても、1,溶血毒2、神経毒3、出血毒がある。
生物によっては一種類の毒のみだったり、ブレンド(混合毒)など。
ヘビは上位ランクになるとほとんどが神経毒である。
下位ランク(ハブやサイドワインダー、ガブーンバイパー)などは出血毒。
具体的なエピソードが面白い。
日本でもペットで飼っていたアマガサヘビ(死亡率50%)に噛まれて、搬送された先が運良く大きな大学病院でパトカーが急いで血清を持ってきてもらって助かった例もあるが、噛まれた場所が悪くて数分で死んでしまうこともある。
特に、研究者に死亡例が多く一度は誰でも噛まれるのが当たり前らしい。
ヘビ毒といえば、噛まれるのが普通だと思っていたけど、中には噴射するタイプもいる。
スピッティングコブラといって口から毒を噴射し射程は2,5メートルぐらいある。
目につくと失明もあるから恐ろしい。
専門家によると潜在的な未発見種も多く、ケニアでは2007年に新種のスピッティングコブラが発見された。
案外、有名とされている生物でも毒性は弱く死亡例はなかったりする。
インドラタイパンがヘビの中で最も毒が強い。
インドの毒蛇のなかで特に強烈なものを「ビックフォー」というのだが、その中のひとつのインドコブラがある。インドラタイパンはインドコブラの50倍だという。
針の先についた毒の量でマウスが1000匹殺せる、ひと咬みで12万匹のマウスが死ぬと言われる。現在は製薬会社による乱獲によってオーストラリ アでは希少種として保護の対象となっている。タイパンの毒からは人口細胞膜を作ることができ脳外科の手術で腱や神経を扱うときに必要らしい。
猛毒なヘビといえば、駆除していほしいと思っている人がいるかも知れないけど、先進国にとっては猛毒ヘビは貴重な動物資源だ。
後、コナンの17巻に出てくるエラブウミヘビは、沖縄ではくん製にしてエラブーといわれ大変美味しいそうです。

Timeless Fly
発売当初、このアルバムを聴いて感動していましたが、ライブ(初)に行ってから、レビューを書かずにいられなくなりました。このアルバムで沢山のアーティストと共演していますが、いい意味で彼との化学反応を引き起こし、それぞれの魅力を余すことなく発揮しています。1曲目から、素晴らしいグルーヴ、ニューヨークの空気感が漂っています。今は和製R&Bアーティストは沢山いますが、彼のボーカルの巧さ、グルーヴ感はマネできませんね。とかくシングル曲がクローズアップされキャチーな雰囲気で一般受けしますが、アルバムの中にこそ、彼が本当に表現したいSOULがあるのでは…このアルバムには、私が個人的に、彼の真骨頂と思っているミディアムバラードが結構入っています。オススメは『Nyte Flyte』ソングライティングの素晴らしさ、シンガーとしての巧さが光ります。この曲をライブで大切なひとと聴けてホントにヨカッタ☆ これからの晩夏に向けてうってつけの一枚ですよ。早く手にとって下さい☆