統計数字を疑う なぜ実感とズレるのか? (光文社新書)
ニュースで現れる統計数字(平均○○、○○の経済効果は○億円 etc.)を鵜呑みにするのでなく、「この数字はどういう前提があってはじき出されたものか?」ということを分かり易く教えてくれる一冊です。例えば経済効果の話では「○○というイベントが起きたとき、それが誘引するプラス効果だけでなくマイナス効果も含めて総括しないと、実感に伴わない馬鹿デカイ数字しか出ませんょ」ということが良く分かります。平均にまつわる話として「豊かさ指標」の事例を読むと、目標管理制度(MBO)に基づく人事評価(変な加重平均)の持つ危うい側面も見えてきます。つまり、数字だけを見て判断するのでなく、その数字の出し方(「何が考慮されて、何が考慮されてないか? それらの間でどういう干渉(トレードオフ、フィードバック)があるか?」という複眼思考/システム思考)の重要性が具体例を通じて良く分かります。また、2つの数量の間の「相関関係」の見方についても具体例を通じて認識が深まります。
(これらの思考法の入門書としては「知的複眼思考法」(苅谷 剛彦 著)、「システム・シンキング入門」(西村 行功 著)がオススメです)
しかし一方で、「地下経済の大きさ」のように、数字では見えないものを数字化する努力(見える化)も必要なわけです。そういうときは「シカゴにはピアノ調律師は何人いるか?」というような「フェルミ推定的な思考法」も必要になってくるわけです。(このような「数量化」の話題に関しては「数字オンチの諸君!」(パウロス 著)、「ザ・プロフィット」(スライウォツキー 著)が面白いかもしれません)
このように「数字に関する感受性」を高めるのに役立つ一冊でしょう。
世界の下半身経済が儲かる理由―セックス産業から見える世界経済のカラクリ
風俗産業を経済学的な手法で研究している人は、日本では門倉氏だけ。それだけでも貴重な存在といえるだろう。
本書では、面白エピソードをまじえながら、冷静に世界の風俗産業を分析している。
人にいえない仕事はなぜ儲かるのか? 角川oneテーマ21
節税法、脱税法、アングラ産業入門。平易な言葉に身近な具体例でわかりやすい。深入りはしないが、概要はよくわかる。最後には、公平な税政とは何かを考察しており、収入ベースの課税から、支出ベースの課税への移行の必要性を説いている(難しいっぽいが)。