
檄!帝国華撃団全集
このアルバムには、今までサクラ大戦で使われたテーマ曲である「檄!帝国華撃団」の様々なバージョンが収録されている非常におトクな1枚です。
いろんな檄帝を聞き比べるのは面白いものです。
各キャラが自分たちのふるさとの言葉で歌うお国自慢各国語・各方言のバージョンもイイ!

JAMA版 論理的診察の技術 ―エビデンスに基づく診断のノウハウ―
原著を持ってますが、二項目しか読めていませんでした。本書の内容がいかに重要であるか、気付いた日本人は多いはずです。ですが、分厚すぎる。。訳した人はどんな人なんだろうと思いましたが、巻末を読んで、その崇高なモチベーションに感銘を受けました。これからも日本の医療のために頑張ってください。応援してます!(読むのはこれからです;笑)

ピンキージョーンズ <初回限定盤A>(DVD付)
二曲目の『ココ☆ナツ』に衝撃を受けました。
特にサビの部分なんですが、一度聴いたら頭から離れません。
残念ながら視聴ではサビは聴けませんが、どこかの動画サイトなどで是非聴いてみてほしい一曲。
絶対にタイトルの歌詞を口ずさみたくなります!

シロメ [DVD]
※念のためネタバレ注意。私の考えではネタバレが致命的なものではありませんが、自己責任でお願いします。
まず、「シロメ」というタイトルが素晴らしい。不気味さと、なんともいえない「何か」を想像させる秀逸なタイトルで、劇中の伝説もやや胡散臭いところも含めて見事。
中身は、白石晃士監督お得意のフェイクホラー。今回はアイドルユニットももいろクローバーを主演に据え、彼女たちを丸一日かけて徹底的に怖がらせることをコンセプトにしている。
よっぽど純粋な人か、白石晃士という名前を聞いた時点で(あるいはあの胡散臭い佇まいを観ただけで)「ああ、そういうことか」と作品の狙いは分かるはず。だから多くの人はこの作品の誰が仕掛け人で、どのようにして怖がらせようとしているのかはすぐにわかるだろう。よって、この作品は別段そこまで怖くない。
それでもこの作品が妙に面白いのは、やはり「ももいろクローバーはフェイクだと知らない」という、本作の特殊な設定故だろう。いわば観ている側も「仕掛け人」のような気持ちになることが可能なのだ。
しかし、肝試しで驚かせる側になったつもりが、なんだか色々仕掛けている内に自分まで怖くなる瞬間があるように、この作品も時折ちょっと背筋が寒くなるような瞬間があったりする。勿論、すべてフェイクだ。だが、恐怖とは概してそういうもので、「オバケなんていない」と言っていてもそう考えていること自体が怖かったりするものだろう。
また、ラスト付近でさらに観客側に「もしかしたらホントかもよ」というイタズラをも仕掛けており、フェイクを作り続けてきた白石晃士ならではの工夫が感じられる。
まぁ、色々御託を並べてみたが、最初に言った通り怖くはない。ただ、愚にもつかないフェイクホラーがあちこちで作られている中で、きっちり80分間楽しめるホラーを観られるのは幸せだし、今後もこういう遊び心に満ちた企画を見せてくれることを望む。

パーマカルチャー―農的暮らしの永久デザイン
森のような循環系をどこにでも作り出すデザインの技術入門書。
植物や動物、建物の相性を考えながら関係をつくっていくことが
パーマカルチャーにおけるデザインの基本のようです。
これから自給自足をめざした暮しに責任を持つライフスタイル、
農的な暮しを目指す方は「自然の暮しがわかる本」とあわせて読まれることをおすすめします。