死者の書・身毒丸 (中公文庫)
この本は旧仮名遣いで書かれています。
読めないわけではありませんがスラスラとは読めない。
同じ著者の『古代研究』(中公クラシックス)の方は研究書ですがこっちの方がとっつきやすい。
旧仮名に慣れてて予備知識のある人はついて行けるかもしれませんが、初心者は買わない方が無難かもしれません^^;
新編集版と銘打ってるのですが新仮名遣いでお願いしたいところ。
銀河鉄道の夜 (ぶんか社文庫)
この本を初めて読んだのは、小学4年生か5年生のときで、学校からの帰り道でした。どうしてそんなことになったのか、とにかく家に向かって歩きながら、分厚い本を広げて読んでいたのを、はっきり覚えています。歩きにくいし、本だって読みにくいのに、それでも話の世界に引き込まれて、えんえん家に着くまで読みつづけていました。家に着いて、イスに落ちついて、つづきを読みつづけて、とうとう読み終わったときにはたまらなく切ない気持ちと、星空と夜の印象が強く胸に残っていました。けっしてほかにはない、とても特別な夜空の世界。宗教的な意識に関わる会話なんかも現れたりしますが、それが本懐というより、もっと核心に触れようとする旅の物語で、なにより物語そのものと、独特な世界観に打たれます。きっと何かが鮮やかに残る、未完の物語です。
大和古寺風物誌 (新潮文庫)
簡潔で無駄のない文章であるが、無表情ではない。仏に対する帰依の感情が抑えられた筆致で散りばめられている。美しい文章である。
自分でも行ったことのあるお寺が殆どだったので、実際の風景を思い出しながら、文章を楽しんだ。また私自身、年齢を重ねるにつれて仏像を美術品として見ることに違和感を覚えていたので、本書で語られている仏像への思いは非常に共感できた。
それにしても、戦争中または終戦直後に書かれたことに対して非常に驚きを感じる。世情が騒然としている中で、あえて時代とは逆行するようなことに関心を払い、文章を書き続けたことに対して、敬意を表したい。