病める無限のブッダの世界 ― BEST OF THE BEST (金字塔)
95年、日本のヒップホップシーンがまだアンダーグランドな存在であった時、Buddha Brandは正に黒船に乗って日本のヒップホップシーンに革命を起こしにやって来た。日本語ラップは格好悪いと言うmajorityにNYクイーンズから本場のフローとスキルとグルーブを持ち、日本語でラップすることの難しさを笑い飛ばし有無を言わさない格好良さを見せ付けた。このアルバムは日本のヒップホップ史上最高の一枚と言っても過言ではない。無敵の三本MIC(DEVLARGE,NIPPS,CQ)のMC’Sのフローは三者三様、独特の言葉遊びで、日本語と英語どちらもその言葉どおり流れる様にマッチアップさせている。そしてDJ MASTERKEYのmixtureはその三人のフロー、メロディーライン、ベースラインを刺激させ、また自分も刺激させられその相乗効果によってケミカルリアクションが起こり強烈なインパクトを与えている。注目トラックはDisk1にはDon't test da master。Dev Large氏の秘蔵っ子、Lunch Time Speaxをフューチャリングしているかなりコアな一曲。大怪我、シングルでシャカゾンビとのユニット(大神)を組み話題になった一曲。そして一番の注目曲はと言えば96年に10万枚の売り上げを記録した人間発電所。このメローでノスタルジックなメロディラインに乗っけられる嘲笑的なCQのラップ、DEV LARGEの切れ味鋭いカッティングフロー、Nippsの風刺の効いたなんとも言えない独特の声のラップ。そしてHOOKで三者三様のフローが融合する時にはかなりの快感を得れるだろう。HI-JACKはかなり格好いいハードコアテーストな一曲。Buddhaの休日はかなりchillでピースフルな一曲。大自然の中で聞くにはBEST。Disk2ではやはりFunky Methodist、DJ MASTERKEYのテク全開というフロア向けのFunkyでHIPな一曲。超プロフェッショナルな四人組、Buddhaのすべてが詰まったBest Album。これは買いです。
東京ポッド許可局 ~文系芸人が行間を、裏を、未来を読む~
トーク形式なので読みやすいです。
さらっと読めて…あとでじわじわきたりします。
こない人は、それはそれでいいのです。さらっとお楽しみ下さい。
しかも!音で楽しめるようにCDまでついてるお得感。
あんなことやこんなことまで…
目と耳で堪能できる贅沢を是非。。。
漫才入門 ウケる笑いの作り方、ぜんぶ教えます
私はただのお笑い好きの素人で、所属する団体の中で披露する漫才を作るためのテキストとして、この本を購入しました。
この本では漫才のネタがどのように作られていくのか、どんな人が面白いネタを創り出せるのか、その基本を説いています。
・・・
「ウケる笑いの作り方、ぜんぶ教えます」というのはまったくオーバーな表現です(筆者の元祖爆笑王さんも、あくまでウケる笑いの基本形を教えたに過ぎない、と念を押しています)。
が、この本では漫才及びそれを形成するネタ、ボケ、ツッコミにどのような種類があるのかを分かりやすく説明してくれるので、「あ、こんなツッコミ見た事ある」などという具合で、今まで目にしてきた漫才の要素の数々に、脳内でラベルを貼って整理する事が出来ます。
こうしてネタやボケやツッコミを体系化できたことは、素人の私としては画期的で非常に勉強になり、読む前よりさらに漫才をやってみたくなりました。
また、色々な漫才を見ていく中で「これは○○という形の漫才だ」「このボケは○○ボケだな」などと違った角度でそのネタを捉えられるようになり、漫才のみならずバラエティを見る楽しみも増えました。
漫才に興味があるという方には、ぜひお勧めしたい一冊です。
懐かしの外国TVドラマ・テーマ ベスト
エアーウルフが『聞きたくて購入しました。ですがその他の作品も結構懐かしく、涙が出ました。刑事コロンボやナイトライダーなど・・夜に親にこっそり見ていたのを思い出します。ただしX−ファイルなどは夜のドライブのお供に!なんか緊張するんで注意がもしれません。
”2”が出るんでしたらぜひ、冒険野郎マクガイバーを収録してほしいですね〜
アンタッチャブル スペシャル・コレクターズ・エディション [Blu-ray]
お気に入りのヒロインをサディスティックにいじめ抜く為に映画を造っているのではと疑いたくなるようなヒッチコック譲りのミステリーサスペンスを撮ってきたデ・パルマの作品の中では異色とも言える「男達」のすがすがしさとかっこよさを描き切ったアツイ作品。
モリコーネの繊細かつ力強くも雄々しい音楽に相まって盛り上がる各シーンは涙さえ溢れそうになる程感情を揺さぶり、当時はナーバスな作品ばかりのデ・パルマも遂に陽のあたるメジャーの舞台へ躍り出たか…と、感動しつつも、複雑な気持ちにもなったものです。
個人的にはショーン・コネリーは脇にまわって主人公を暖かくサポートする位の役の方が良い味だすよなあ。と感じてました。
007降板後、SFブームに翻弄されて宇宙や隕石墜落であたふたしてた当時の彼も「人間味がある」とか言われてましたが、やはり「ハイランダー」辺りからのコネリーの余裕を感じさせる師匠的、父親的なキャラクターには頼りがいのある安心感と暖かみが備わって、この「アンタッチャブル」でもその持ち味が存分に生かされており、その行動には感涙させられます。やはりゴールデングローブ・アカデミーの両助演賞を獲得、見事に名優として返り咲きました。
(同時期の「レッドオクトーバーを追え」などの主役作品はアクが強すぎてイマイチなのですが、「インディジョーンズ最後の聖戦」ではハリソンフォード演じる「インディ」のむこうをはって「ジュニア」呼ばわりして見事な貫録を魅せつけ、そして「ザ・ロック」で彼の集大成である封印された元「女王陛下のエージェント」を眠りからゆり起こして華麗なアクションを披露!新たなヒーロー俳優「ニコラスケイジ」に花道を譲ったのです。)
負けずに相対する伝説のギャング「アル・カポネ」には彼しかいないだろうという位の鬼気迫る迫力と貫録のロバート・デ・ニーロ。
その容姿に拘った彼は頭髪を抜いて体形から役作りをしたというのも有名な話です。
そして当時は若手で甘いマスクの印象しかなかったケビン・コスナーは見始めた当初の新任エリオットネスが、かつてのTVシリーズでネス演じたロバート・スタックの大人びたイメージに比べ、どうにも頼りなく幼く映り「どこがエリオット・ネスだよ」みたいに感じてましたが、コネリーのマローン警官に導かれ、チャールズ・スミス演じるオスカー、アンディ・ガルシアのストーンとともにシカゴの街へと歩き出し、やがて迎えるラストではすっかり男らしい「エリオット・ネス」の顔になっておりました。
どんな作品も突っ込めばいくらでも粗はみえてきます。
しかしデ・パルマのシンプルでストレートな演出に、
年を経て涙もろくなった今でも鑑賞時にはカッコ良さと、感動で涙せずにはいられない忘れられない「名作」です。