新選組始末記 (中公文庫)
新撰組が鳥羽伏見の戦いで新政府軍に破れてからの行く末は、これまで
司馬遼太郎の土方歳三を主人公とした「燃えよ剣」での記述から得る
知識しか私には無かった。特に甲陽鎮撫隊の動きの詳細や流山での
近藤勇の新政府軍への出頭のいきさつについては全く私の知るところ
では無かった。
この本はそれらの詳細を含めて極めて詳細に精緻に客観的に資料に
当たり実像を浮かび上がらせている。その詳細さは一般の読者に
とっては時に詳細過ぎる傾向が見られる。これも筆者のあくまでも
流山事件に至るまでの実像を捉えたいという情熱の現れであろう。
甲陽鎮撫隊の動き一つを取っても日ごとの行程を細かく検証して
いる。それにしても大久保(勇)(近藤勇の晩年名)は末期症状を
示していた幕府から大名の位を与えられ有頂天になっていたとしか
思えない。日野から日本史に登場した大久保(勇)にとって甲府への
故郷への道は錦を飾る思いであったろう。本来の「鎮撫」の役割から
すれば甲府へ急行しなければならなかったにも関わらずである。
甲府城はそこへ急行した新政府軍に先に占拠されてしまった。
これでは甲陽鎮撫隊の負けが決まったようなものである。
敗れ去った新撰組は、勝と西郷による江戸城の無血開城の前に
流山に集合した。ここに至るまでの記述も、原文を交え説明がある
ものの敷居が高く理解できないところが多々あったが研究者にとっては
貴重な資料の集大成であろう。
それでも、新政府軍に大久保(勇)が出頭する状況の詳細な説明は
私の知的好奇心を大いに満足させてくれた。
本書は一般の小説や歴史書のようにスラスラと読めるものでは
ない。実際私も理解しながら読み進むのに苦痛な箇所もあった。
こんな瑣末なことどうでもいいではないか、と思うこともしばしば
だった。しかし、歴史とはそんな瑣末な事柄の集大成であり、当事者
にとっては重大な事件、出来事に違いないのだ。そこをあくまでも
明らかにしようとする筆者の姿勢を感じた。
日本史上華やかな輝きを持った京都での新撰組の活躍もあり、
戦いに敗れて散り散りになって行く本書で紹介されるような新撰組
もある。私は本書で新撰組の二面性を理解することができたように
思う。流山の新撰組もまた真実の新撰組なのである。
勝海舟 (第1巻) (新潮文庫)
~本巻では勝海舟そのものよりもむしろ周囲の人物、父小吉やその仲間達に焦点が当てられ、幕末当時の情景をいきいきと描き出している。息子麟太郎や自分の仲間達に対する溢れんばかりの愛情、またそれをつゆほども感じさせない粋な江戸っ子父小吉。こうした父だからこそ息子麟太郎は偉大なる仕事を成し遂げられたのではないだろうか。父権崩壊と言われる今日に~~おいて父小吉の生き様は実に習うべき点が多い。久しぶりに骨太の歴史小説を読めたと思う。是非一読あれ。~