
「六度法」でうまくなる! モテ文字練習帳
楽しいイラストが入ってとても読みやすい本ですが、
著者の『整った字』への思いがしっかり詰まっています。
過去のレビューにあるように、実は私も以前立ち読みでパラパラっと
みて、お手本の字がものすごい達人の字とはちょっと違うかな、と
正直思って買うのをためらっていました。
ところが、買ってしっかり読んでみると、お手本の字(モデル字)の
ことは本書の「あとがき」で著者ご自身がちゃんとふれておりました。
立ち読みで安直に判断したことを恥ずかしくなりました。
買って損はない・・・とお勧めします。

DS美文字トレーニング
まず、子供の頃習字を習っていたので赤で直された時はとても懐かしくなりました。
なかなかDSとは思えないほど筆跡がリアルです。
それに自分では完璧!と思ってもなかなか満点とれなくて採点はシビアです。
ちなみに私の判定ランクは「上の下」です^^;
漢字を習い始めた小1の子供に試しに書かせてみたところ
なんといきなり「中の中」判定(汗)
見た目は完全に子供の字なんですけど、
学校で教わったとおり書き順や基本の要所をおそらく抑えているんでしょうね。
そういう面からもなかなか基本に忠実な判定をしていると思います。
一見、字がキレイなうちの母も挑戦しましたが(セーブデータは3つまで)
なんと同じく中の中で孫と同じレベルかとこちらはやや凹んでおりました。
クセ字は徹底的にマイナスされるようですね。
まだまだ初日ですので効果の程は分かりませんが
1台のDSで順番に特定の字を書き、そのきれいさを競うモードもあり、結構みんなで盛り上がれます。
そちらのモードは「小3までの漢字」とか分かれてますので、小4〜ですと問題なく遊べそうです。ただ基本は大人用ですが。
評価が分かれていますが私はそれほど悪いものではないと思います。
字をゆっくり丁寧に書く機会が減った今、貴重な時間がつくれそうでよかったです。

ユーキャン ペン字トレーニングDS (ユーキャンすらすらタッチペン同梱)
課題を何度も練習させられます。
例えば、ある一文字を10回書かされ、
だんだんなぞるべきお手本が薄くなっていく。
これは効果大かも。
本気で字を美しくしたい人にはおすすめできると思います。
途中でくじけなければ…(自分にも言い聞かせつつ)

かんたん! 100字できれいになる ボールペン字練習帳
普段ペン字練習帳を買う時は必ずお手本の字を見てからにしています。
きれいな字の中にも好き嫌いがあるからです。
今回、手に取らずに買うのは悩みましたが、買って大正解でした!!
クセのない、本当に美しい文字の連々にうっとりしながら、どんどん書き進みました。
もう1冊買って、今度はコピーして定期的に何度も書いていこうと思います。

DS陰山メソッド 電脳反復 正しい漢字かきとりくん
This gives great practice in learning all the Kanji up to Grade 6 in Elementary School - which is over 1000 characters. Interesting, enjoyable, and useful Kanji practice exercises - helping you with both writing and reading. Highly recommended for anyone learning Japanese as a second language (from post beginner level).