泥だらけのエピローグ
ヴォーカリストの森友嵐士さんがT-BOLAN解散時に出した自伝エッセイ。
このエッセイには、今まで発表した詩と合わせて、
森友さんの少年時代から、T-BOLAN解散時までの、エピソードが書かれています。
自分は、結構有名人の生活の裏には、興味深いため、興味深く読めました。
また、森友さんの文は、非常に前向きな面があり、
色んな事を考えさせられたり、勇気づけられたりしました。
T-BOLANが好きな方もそうでない方も、一度読んでみてはいかがでしょうか?
オレのバラッド
えーと、初めに、このAmazonの曲目リストでは、2011年4月21日現在、10曲の収録となっていますが(『離したくはない』が抜けている為)、実際のCDの曲数は11曲ですので、その点どうぞ、ご了承下さい(笑)。で、このアルバム全体の感想ですが、良くも悪くも、T−BOLAN時代の踏襲ではない、という感じでしょうか。T−BOLAN時代の、激しく燃え上がる、感情の爆発ともいうべき、魂の咆哮のようなボーカルスタイルや曲のテイストが、ちょっぴり薄まってしまった(?)ような気がします。重厚かつ、ヘビー&キャッチーなT−BOLAN時代のアルバムや、復活第一弾シングルの『抱きしめていたい、キズナ』のようなテイストのものを期待すると、ちょっと肩透かしをくうかも知れません。1曲目の『名前のない者たち』は、インタビューファイルキャスト誌のインタビュアーも絶賛している通りの、中々に盛り上がる感じの良曲ではあるのですが、『抱きしめていたい、キズナ』のクオリティには、僅かに及ばない感じです。シングルとしてもリリースされ、今回アルバム収録にもなっている4曲、セルフカバーの『離したくはない』、カバー曲『上を向いて歩こう』以外の、残りのオリジナル新曲4曲に関しては、どれも、復活第二弾シングル『祈り、涙の壁』のような、軽やかで淀みのない、さっぱりとしたソフトな曲調となっています。これが森友嵐士さんの、新しい音楽世界なのでしょう。PVかライブのDVDを付けて欲しかった…。最後に『離したくはない』についてですが、単にアレンジを変えただけの、そのままの曲ではなく、原曲を少し崩した感じになっています。歌詞が初期のバージョンになっていますので、デビュー当時からの熱心なT−BOLANのファンの方が聴けば、懐かしさと感動が胸を込み上げ、間違いなく、目頭を熱くさせてしまうことでしょう
LEGENDS (2CD+DVD) (DVD付)
T-BOLANのベスト買いました。初めてT-BOLANのCD買いましたがDVDがとても良かったです。「離したくはない」や「じれったい愛」のPVや「マリア」のライブ映像等貴重な映像ばかりでなかなか良かったです。とくに「My life is My way」の映像は森友さんかっこよかったです。未発表曲の「満月の夜」も良かったですよ。
BEST OF BEST 1000 T-BOLAN
韓国ドラマや韓国人歌手の曲に夢中になっていたので、最近は、懐メロを聴く時間が
なかったです。
しかし、あるラジオ番組で、久しぶりにT-BolanさんのBy for nowを聴いたら、とても新鮮に聴けて、
自分の持っているCDにそれが入っていないことに気づき、慌てて、Amazonさんに来たわけで・・。
そうしたら、お手軽に買えるBEST OF BESTを自分の誕生日プレゼントとしました。
‘離したくはない‘のCDも昔外国に住んでいるときに盗まれちゃって、持ってなかったからそれも入っているし満足です。しかし外国に行っている間に、解散しているとは思いませんでした。理由を知り、びっくり
です。しかし最近、また復活されて、歌われたと聞いたので、いい曲をもっと提供して欲しいなあと
思います。ドラムもいいですねえ・・・。
車を運転しながら、楽しく聞いてます。1000円以内で買えるなんて
本当に有難いです。
男女七人ネット心中―マリアはなぜ死んだのか
この本は、2004年10月に起きた男女七人を、その中心とされるマリアという女性と交流のあった著者による検証と、昨今流行(?)のネット心中についての考察本。
このマリアという女性は、T-BOLANのボーカル、森友嵐士の元妻で、「マリア」という曲で歌われていた女性。
著者の浅井哲也氏は、急増するネット心中に対し、そのきっかけとなる自殺系サイトを規制すべきだという意見とは、一線を画している。
それはなぜか?
死にたいと思って、自殺系サイトにアクセスをした人が、サイトで同じように行きづらさを感じている人々の出会うことによって、「生きよう」と思うことができる。
「死にたい」という価値観を共有することによって、はじめて「生きる」という感情が芽生えるという逆説がそこにはある。
何かよくない出来事が起きると、それに対して僕らはその犯人探しをする。
人が自殺するのは、インターネットで自殺系サイトがあるから。
インターネットはただのツールである。インターネットに人を自殺に導く力はない。
問題にすべきなのは、生きづらさを抱えた人々を生み出し続け、彼らをインターネット以上の世界より大きな価値観を提供できない社会にあるのではないか。