
テキーラ・サンライズ [DVD]
バブル真っ盛りの20代。駒沢公園近くのヨットの置いてあるレストランでこの映像が常に上映され視野に入っていた。キチンと鑑賞したのは今から3年前。単純明快な映画だが大人の恋を上品に描いた作品はこの作品しかないように思える。母性本能をくすぐるメル・ギブソン。素晴らしくスーツの似合うカート・ラッセル。気丈に見せるミシェル・ファイファーだがなぜか寂しげな色気をそそる。好きな場面は(1)麻薬捜査官である親友(カート)がメル(麻薬の売人)の恋人(ミシェル・ファイファー)に自白を迫るところ、(2)それとスティデーカムを使用してのメルとミシェルとの浴室シーン。(3)オレンジ色に染まるラストではアルファロメオスパイダーに乗ったミシェルがビーチにたどり着く場面がとても素晴らしい。是非おすすめ!!何度も何度も見ています。カルフォルニアビーチを舞台にした二枚目な映画。

るるぶメキシコ (るるぶ情報版 C 6)
本書では、カンクンとメキシコシティだけを大きく取り上げている。
自分がいったアカプルコは記事もなさそう。
たしかに、30年前に観光地だったアカプルコは、今は勢いがない。
今は、カンクンが有名なので仕方がない。
今度は、カンクンへ行こうかと思いながら、ながめました。
メキシコシティは、フライトを載り間違えて、ホテルで1泊しただけなので、ほとんど知りません。
こちらも、一度、ゆっくり行きたいと思いました。

Desperado
1973年4月13日発表のイーグルスの2作目です(何故かロンドンで録音)。西部開拓時代のギャングを主人公にしたコンセプト・アルバムです。20年ぶりに紙ジャケを機に聴きなおしてみました。
このアルバムに登場する主人公は、孤独で、刹那的に生きる、社会に背を向けた人間です。そして、歳を重ね時代が変わり、否応なく社会とのかかわりのあり方を再考する時期に直面していきます。
かつて1960年代後半に社会の規範を否定し「ラヴ&ピース」を合言葉とした自由な大勢の若者たちがいました。その生き方は当然ながら同時に「社会に否定される」ということでもあり、そのため彼等は「社会」に属する人間たちとのつながりを持ちませんでした。当然ながら10年もしないうちに、社会を否定したつもりであった若者たちも「社会」と自分たちの関係を改めて問い直さざるを得ない時期に直面していくことになりました。
イーグルスがこのアルバムで「ならず者」を「社会の規範を否定した人間」として捉え、自分たち(とその世代)に重ね合わせているのは明らかですので、そうした時代背景を考慮して捉える必要がありそうです。
アルバムを象徴するのは「ならず者」です。「手遅れになる前に、愛される存在になれ」・・・要するに、社会規範の外にあった人間に「手遅れになる前に人間とのつながりを大切にするんだ、社会の中に戻ってくるんだ」と訴えているように聞こえます。そして、これは社会との関係を築き損ねた同世代人たちに対するメッセージであると、またこのアルバムのテーマは「社会復帰」がテーマだと僕には思えるのです。
このメッセージは、是非はともかく、非常に暖かく、感動的です。イーグルスはこのような優しい目線で歌う曲が多いですが、これもまた彼等が絶大な人気を誇る理由と思います。

ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア [DVD]
随分前に、レンタルビデオで観て感動しました。同じ頃に借りた「bandits(ブルース・ウイリスのものとは別)」と合わせて、ドイツ映画っていいかも!と思わせてくれた作品。コミカルながら、ジーンとくるものがあります。これはおススメ!